三菱ふそう Fシリーズ初期型 ミキサー車

三菱ふそう Fシリーズのミキサー車です。
寝台窓が小さく、ドアハンドルまわりのプレスも小ぶりな特徴から、初期型と思われます。
トラック野郎の一番星号も初期型だったはずです(初期モデルだけど、ドアは後年のもに交換されている)
ツーデフ2軸駆動のFVか、シングルデフ1軸駆動の引きずりFUかは、この距離ではわかりませんでした...

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
三菱ふそう FV前期型 ミキサー車 近況報告


4年ほど前にお伝えした、ふそうのFシリーズのミキサー車です。
ツーデフのFVの前期型です。(当ブログではベッド窓が小さい初期型も含めて前期型としています。)
置き場が変わりましたが、殆ど変わらぬ姿を維持しています。
なんといっても注目なのが、総輪チューブレスに履き替えられている事。
昭和当時のトラック感は薄れてしまいますが、いまだに手を掛けているという事ですね。
オーナーさんと直接話した友人の話だと、思い入れのある一台で手放すつもりはないそうです。
これからも変わらぬ姿を見せ続けてほしいですね。

にほんブログ村
[More...]
【4/30まで】新生活応援ストア
いすゞ TP ボンネット型ミキサー車 秋の旧型トラック特集 2015 その4

2015.10 長野県
過去の記事でお伝えした、いすゞTPのボンネット型ミキサー車です。
今回、近くで撮影することが出来ました。

前期型は見るからにレトロで、なんともゴツイお顔ですね(笑)
一体型グリルの後期型のほうが、デザイン的にはすっきりしていて男前かな?
突き出たバンパーはフロントPTOでしょうか。フロントオーバーハングが長く、取り回しが悪そうです・・・

最後軸がシングルタイヤ専用の引きずり。
アウター外しも滅多に見ませんが、それと較べても違和感ありまくりです。
綺麗過ぎるテールランプは、お色直し時に取り換えられたのでしょうか。
この時代のトラックには丸テールが欲しいところ。

注目のバランスアームサスペンションです。海外で採用するメーカーもあったようですが、
日本ではいすゞだけが採用していた形態。
一般的なトラニオンサスペンションだと、軸間にトラニオンシャフトとリーフスプリングが
見えるはずですが、こちらはスカスカ。
詳細は別の機会で。
近くで見ると思いのほか苔むしていて、お色直し後からもかなりの年月が経っているようです。
貴重な3軸の個体だけに、キャビン周りの錆が気になります。
再びお色直しをされ、綺麗な姿を拝見させて頂きたいですね。
最後に対応して下さった従業員の皆さま、ありがとうございました。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
三菱ふそう FV前期型 ミキサー車 夏の旧型トラック特集 2015 その2

2015.7 茨城県
某追悼イベント当日、朝一に見掛けたFシリーズ前期型のミキサー車です。
6x4のツーデフでしたので、型式はFVです。ちなみに、一番星号のような6x2の引きずりはFUとなります。
なぜかプラモを作る方は、前期型をFU、後期型(ブラックマスク)をFVと呼ぶ方が多いです。。。
フロント周りが、グリル・バンパーともメッキと言うのが、今となってはなかなか見掛けない組み合わせ。
バスマークは、トラックに付けられているのは見掛けない小ぶりな物。年代物のようですね。
キャビンも錆びは見受けられるものの、腐っているようなことも無くなかなか状態が良さそうです。
ナンバーは付いているものの、車検切れで公道現役ではない模様。しかし、草ヒロ・廃車体呼ぶには忍びない位、
直ぐにでも公道復帰できそうに見えますね。


上物はKYBことカヤバ。
今ではまず見掛けない、チェーンドライブというのがレトロです。
高い位置にあるテールランプも、保安基準が変わったのか無くなりつつありますね。

Fシリーズの前期型のミキサー車といえば、某映画の姫ダルマ(笑
色こそ違いますが、このFシリーズ前期型のミキサー車を公開から40年後の2015年に見ることが出来るとは
思いもしませんでした。
p.s.群馬の大先輩Tさん、ありがとうございました!
1/32 バリューデコトラシリーズ 鉄屑のステージ FP平箱トレーラー プラモデル Vol.41

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア