日野 KS 低床4軸ダンプローダー 2016秋その3

2016.8 東北地方
森林と田畑の広がる風景を何度も繰り返し、とある小さな集落に到着。その住宅街の片隅にあった日野の4軸低床モデル 『KS』です。
少し埃をかぶっていましたが、ナンバー付きの為、現役車両でしょうか。車検ステッカーが確認できなかったので、何とも言えません・・・
この手のトラックは、仕事がある時に車検を取り、無い時は寝かしておくパターンもあるようですからね...

大小のタイヤが並ぶ昔の低床4軸車。
平成一桁年式までは異径の4軸が当たり前でしたが、近年は殆ど見かけなくなりました...
フロントの2軸でタイヤの径がここまで違うトラックって、日本車くらいだったのではないでしょうか??
上物は旧車ではお馴染みの重機回送車で、フジタの『ダンプローダー』です。
タダノ(多田野鉄工所)の『セルフローダー』と人気を二分する定番の上物ですね。

しかし、この個体は丸の部分にツイストロックが見てとれます。
上物(ボデー)とシャシーが分離して、シャシーはタイヤを浮かせることなく着地状態のままでボデーのみが傾斜する、初期物の『ダンプローダー』ではないでしょうか。
後の『ダンプローダー』は、タダノの『セルフローダー』と同じく、ロングジャッキで車体全体を持ち上げるスタイルになっています。

前方に突き出たキャビンと、小さな足回りから来るアンバランス感が、なんとも言えない雰囲気を
醸し出していますね。
よく見たら、同世代の殆どの個体が錆びている、キャビンとフェンダーの境目の錆が全く見られないのはめずらしいです。
錆びやすい日野と言われる中、これは凄いと思います。
屋根下だからか、それとも何度かお色直しされたのか...
どちらにせよ、錆の有無は旧型にとって重要なポイントと思います。
末永く現役で頑張ってもらいたいものですね。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
Comment
これはなんとも、ヤレ具合が逆に働く車って感じでカッコいいKSですね!
そして、ぜひとも「おっき」してる所を拝見してみたいものです。
しかし、建て屋の屋根とシートデッキ、結構ギリギリですね・・・
そして、ぜひとも「おっき」してる所を拝見してみたいものです。
しかし、建て屋の屋根とシートデッキ、結構ギリギリですね・・・
- #MaEjhpKQ
- ぶらっく
- URL
- Edit
後期型は蜂の巣グリルで割とまだ現役でよく見ますけど
もう前期型なんてすっかり見ませんよね~スパドル・・・
っと、前期の最初はスパドルって呼ばないんでしたっけww
こういう車はもう持ち主がおっちんだらどこからともなく買取業者が来て
オークションに出品されることがよくあるみたいですね~
このぐらい綺麗だったら外国行きでも相当な値段がしそうです・・・
それと、
本当にしてくれなくても良かったのに
リンクありがとうございます!( ^ω^)
今後とも末永くよろしくお願いします(´・ω・`)b
もう前期型なんてすっかり見ませんよね~スパドル・・・
っと、前期の最初はスパドルって呼ばないんでしたっけww
こういう車はもう持ち主がおっちんだらどこからともなく買取業者が来て
オークションに出品されることがよくあるみたいですね~
このぐらい綺麗だったら外国行きでも相当な値段がしそうです・・・
それと、
本当にしてくれなくても良かったのに
リンクありがとうございます!( ^ω^)
今後とも末永くよろしくお願いします(´・ω・`)b
- #SFo5/nok
- おるでぃん
- URL
- Edit
2016.11.06 Sun 09:41 Re: タイトルなし
そrですね、是非ともおっきシーンを拝見したいものですね!
専用にギリギリで作った印象ですね!?
専用にギリギリで作った印象ですね!?
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
2016.11.06 Sun 09:47 Re: タイトルなし
これドルフィンより前の世代ですよ~
ちなみに通称ドルフィン(笑)の前期型はこんなでで↓
http://fd830.blog121.fc2.com/blog-entry-754.html
ずいぶんと淡白になった印象ですね...
こちらこそ末永くお願い致します!
ちなみに通称ドルフィン(笑)の前期型はこんなでで↓
http://fd830.blog121.fc2.com/blog-entry-754.html
ずいぶんと淡白になった印象ですね...
こちらこそ末永くお願い致します!
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
Trackback
http://fd830.blog121.fc2.com/tb.php/817-b979aeb0