三菱ふそう NW413トラクター 夏の旧型トラック特集 2015 その20

2015.7 大阪府
先日お伝えしたばかりですが、NW413をもう一台。

とにかく巨大なボンネットフードとフェンダー。
高さはフェンダー部で少なくとも180cm位、ボンネットフードでは一番低い先端でも、軽く200cm超でしょうか・・・
気になる左右フェンダーの網の裏側には・・・

ラジエーターとファンが。
個性的なフロント周りのデザインの理由は、これがある為のようです。

リアです。
高さが無い分、幅広感が強調されますね。
シャシーフレームも極厚で、更に補強が施されています。

バンパーは前出しされ、とても頑丈そう。必要に応じて、カウンターウェイトをバンパー上に積み上げるようです。
トラックとしてカッコイイかは好みの分かれる所と思いますが、迫力では文句なしの一番ですね♪
製鉄所で活躍していたらしいこの個体。どんなトレーラーをけん引していたのか気になります。
引き続き目撃情報、運行情報求む!!(笑)
- 関連記事
スポンサーサイト

にほんブログ村
全国完全無料出張査定!(離島含む) トラック・バン高額買取りなら【トラック買取.com】

Comment
810の生首はスルーですか(w
低速でしか走らない車こそ、ラジエーターだけに限らずE/Gルームの冷却性能が重要そうなのに、
どうして真ん中が鉄板なんでしょ?
低速でしか走らない車こそ、ラジエーターだけに限らずE/Gルームの冷却性能が重要そうなのに、
どうして真ん中が鉄板なんでしょ?
- #LBBrlPtc
- 閑人
- URL
- Edit
こんなものが、おいそれと道路沿いに放置されてるんですか!?
コレは間近で拝見してみたいです。
何気に、上に載ってる810のキャブも丸目の初期型で、結構レアですね。
コレは間近で拝見してみたいです。
何気に、上に載ってる810のキャブも丸目の初期型で、結構レアですね。
- #MaEjhpKQ
- ぶらっく
- URL
- Edit
> 810の生首
この場所では邪魔以外の何ものでもないのでw
> E/Gルームの冷却性能が重要そうなのに、
> どうして真ん中が鉄板なんでしょ?
仰る通りですね。
バタフライ型のボンネットでしたら、サイドをまくり上げたりもできるのでしょうけど・・・
真ん中の鉄板は容易に開けられる構造ではないようでしたし。
この場所では邪魔以外の何ものでもないのでw
> E/Gルームの冷却性能が重要そうなのに、
> どうして真ん中が鉄板なんでしょ?
仰る通りですね。
バタフライ型のボンネットでしたら、サイドをまくり上げたりもできるのでしょうけど・・・
真ん中の鉄板は容易に開けられる構造ではないようでしたし。
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
2015.09.23 Wed 06:55 Re: タイトルなし
> こんなものが、おいそれと道路沿いに放置されてるんですか!?
道路沿いにありましたよ♪
> 何気に、上に載ってる810のキャブも丸目の初期型で、結構レアですね。
結構レアになってきましたが、NWの後周りが見えづらく、今回は邪魔ものでした(笑
道路沿いにありましたよ♪
> 何気に、上に載ってる810のキャブも丸目の初期型で、結構レアですね。
結構レアになってきましたが、NWの後周りが見えづらく、今回は邪魔ものでした(笑
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
ご無沙汰しております。
NW、いつみてもいいですね。ばけもの好きにはたまりません!
フェンダーのグリル部もですが、リア周りもはじめてみました。
エアチャンバーはずいぶんでっぱってしまっておりますね・・・
いすゞの40t超重トラクタはタイヤとシャーシの間の微妙な場所についている様な写真を見たことありますが、、、(笑)
ボンネット全面ですが、CWをのっけて走る事前提なのかなぁっと私は勝手に思っておりましたが、、、違いますでしょうか?
NW、いつみてもいいですね。ばけもの好きにはたまりません!
フェンダーのグリル部もですが、リア周りもはじめてみました。
エアチャンバーはずいぶんでっぱってしまっておりますね・・・
いすゞの40t超重トラクタはタイヤとシャーシの間の微妙な場所についている様な写真を見たことありますが、、、(笑)
ボンネット全面ですが、CWをのっけて走る事前提なのかなぁっと私は勝手に思っておりましたが、、、違いますでしょうか?
- #xQ6NVbnA
- みよみよ
- URL
- Edit
2015.10.03 Sat 18:35 みよみよ様
おひさしぶりです!
> エアチャンバー
各車種それぞれ取り回しには特徴がありますね。
そんな違いを見るのも楽しいもんです(笑
>CWをのっけて走る事前提
仰る通りだと思います、あの頑丈な造りは乗せて走ること前提でしょう。
ただ、比較的軽量級な台車を牽いている場合は、稼働中に載せて無い個体も見受けられますね。
自重で16トン以上あるので、ウェイト無しでもそこそこ引っ張れるのかもしれませんね。
> エアチャンバー
各車種それぞれ取り回しには特徴がありますね。
そんな違いを見るのも楽しいもんです(笑
>CWをのっけて走る事前提
仰る通りだと思います、あの頑丈な造りは乗せて走ること前提でしょう。
ただ、比較的軽量級な台車を牽いている場合は、稼働中に載せて無い個体も見受けられますね。
自重で16トン以上あるので、ウェイト無しでもそこそこ引っ張れるのかもしれませんね。
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
Trackback
http://fd830.blog121.fc2.com/tb.php/744-abdd9df3