いすゞ 2代目フォワードちょんまげ 近況報告

2014.4 埼玉県北部
過去の記事に登場した、2代目フォワード中期型(1980-1984年)です。
今回は、気になっていた細部まで撮ってきましたのでご報告させていただきます。


クレーンはあまり見かけないマエダ製。
シートデッキにはじまり、サイドバンパー、平ボデーのアオリまで多用されたウロコステンが素敵です。
ホイールは、飾り穴が半楕円であることから、同時代のレンジャー用かな?

リアです。三連のアロ-テール。昭和のトラックにはよく似合っていますね。
今は角スカ全盛でまず見ません・・・
ぼろぼろに裂けたシートの劣化具合から、何年もここに停まっているようです。
しかし、経年劣化以外には大きなダメージが見られず、現役時代は大事にされていた事が伺えます。
できる事なら公道復帰して欲しいものですね。
- 関連記事
スポンサーサイト

にほんブログ村
全国完全無料出張査定!(離島含む) トラック・バン高額買取りなら【トラック買取.com】

Comment
おぉ、SDRだ!
ドアにも飾りが付いているし、現役当時はホイルキャップも付いていたかもしれませんね。
リアバンパーの反射板があるから、比較的最近まで稼動していたのですかね?
やっぱ3連アローはカッコイイ!
前職場のフルコンにも付けてました!
ドアにも飾りが付いているし、現役当時はホイルキャップも付いていたかもしれませんね。
リアバンパーの反射板があるから、比較的最近まで稼動していたのですかね?
やっぱ3連アローはカッコイイ!
前職場のフルコンにも付けてました!
- #MaEjhpKQ
- ぶらっく
- URL
- Edit
キャブバッククレーンのマエダって、準大手ゼネコン・前田建設工業の子会社なのねん
つい最近、キャブバッククレーンの事を調べてて知った情報でした
つい最近、キャブバッククレーンの事を調べてて知った情報でした
- #LBBrlPtc
- 閑人
- URL
- Edit
2014.08.14 Thu 15:04 Re: タイトルなし
ぶらっく様
> ドアにも飾りが付いているし、現役当時はホイルキャップも付いていたかもしれませんね。
可能性高そうですね!
> リアバンパーの反射板があるから、比較的最近まで稼動していたのですかね?
90年代以降も現役だったんでしょうけど、Nox・PMでダメになったようですね・・・
> やっぱ3連アローはカッコイイ!
> 前職場のフルコンにも付けてました!
自分もアロー派ですw
> ドアにも飾りが付いているし、現役当時はホイルキャップも付いていたかもしれませんね。
可能性高そうですね!
> リアバンパーの反射板があるから、比較的最近まで稼動していたのですかね?
90年代以降も現役だったんでしょうけど、Nox・PMでダメになったようですね・・・
> やっぱ3連アローはカッコイイ!
> 前職場のフルコンにも付けてました!
自分もアロー派ですw
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
2014.08.14 Thu 15:19 Re: タイトルなし
> キャブバッククレーンのマエダって、準大手ゼネコン・前田建設工業の子会社なのねん
> つい最近、キャブバッククレーンの事を調べてて知った情報でした
おぉ知りませんでした。
自分、キャブバッククレーンが商品名だと知ったのも割りと最近です(笑
ということで、簡易クレーンと呼ぶようにしました・・・
> つい最近、キャブバッククレーンの事を調べてて知った情報でした
おぉ知りませんでした。
自分、キャブバッククレーンが商品名だと知ったのも割りと最近です(笑
ということで、簡易クレーンと呼ぶようにしました・・・
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
>自分、キャブバッククレーンが商品名だと知ったのも割りと最近です(笑
あ、散々時間割いて調べてたのに、ソレ知らなかった(w
あ、散々時間割いて調べてたのに、ソレ知らなかった(w
- #LBBrlPtc
- 閑人
- URL
- Edit
何ヶ月か前に、これと同じフォワードの青いセルフローダーを何回か見ました。ボディカラーを一度塗り直した後で色が剥げてきたのか、模様のようにあちこちに違う青色が見えていましたが…
アローテール3連っていいですよね~。一番内側のランプをバス用のブレーキランプ(アローテールのレンズが上下に分割されていないバージョン)に変えている車もありましたね。
アローテールって一番外側のブレーキのレンズにだけ四角い反射板が付いているバージョンもありますよね。
ちなみに横長の後部反射器ですが、これは1992年に総重量7tを超えるトラックに装着が義務化されたものなので、少なくとも1992年以降も現役だったことになります。
アローテール3連っていいですよね~。一番内側のランプをバス用のブレーキランプ(アローテールのレンズが上下に分割されていないバージョン)に変えている車もありましたね。
アローテールって一番外側のブレーキのレンズにだけ四角い反射板が付いているバージョンもありますよね。
ちなみに横長の後部反射器ですが、これは1992年に総重量7tを超えるトラックに装着が義務化されたものなので、少なくとも1992年以降も現役だったことになります。
- #4ZdLABB6
- 街道天使
- URL
- Edit
2014.08.19 Tue 06:41 Re: タイトルなし
> 何ヶ月か前に、これと同じフォワードの青いセルフローダーを何回か見ました。ボディカラーを一度塗り直した後で色が剥げてきたのか、模様のようにあちこちに違う青色が見えていましたが…
この型のフォワードはかろうじて残っている個体がまだ居ますよね。
残念ながら埼玉県内ではもう絶望的で、群馬まで行かないと現役は見れません。
> アローテール3連っていいですよね~。一番内側のランプをバス用のブレーキランプ(アローテールのレンズが上下に分割されていないバージョン)に変えている車もありましたね。
こちらのほうがレトロで好きですね。幼少期の昭和末期~平成初期でもバスが付けているのが多かった記憶です。
> アローテールって一番外側のブレーキのレンズにだけ四角い反射板が付いているバージョンもありますよね。
それは知りませんでした!
この型のフォワードはかろうじて残っている個体がまだ居ますよね。
残念ながら埼玉県内ではもう絶望的で、群馬まで行かないと現役は見れません。
> アローテール3連っていいですよね~。一番内側のランプをバス用のブレーキランプ(アローテールのレンズが上下に分割されていないバージョン)に変えている車もありましたね。
こちらのほうがレトロで好きですね。幼少期の昭和末期~平成初期でもバスが付けているのが多かった記憶です。
> アローテールって一番外側のブレーキのレンズにだけ四角い反射板が付いているバージョンもありますよね。
それは知りませんでした!
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
2014.12.21 Sun 16:34 Re: タイトルなし
> この通り反対側の近くの・・・
他に何台か有りますね!
> UP楽しみにしております。
最近行ってませんでした・・・(汗
ここはいつも何かしら旧型がいますが、ここで解体されてしまうんでしょうか?
これともただの置き場なのか・・・ 売り物だったら欲しい位の物のがたまにあります・・・
他に何台か有りますね!
> UP楽しみにしております。
最近行ってませんでした・・・(汗
ここはいつも何かしら旧型がいますが、ここで解体されてしまうんでしょうか?
これともただの置き場なのか・・・ 売り物だったら欲しい位の物のがたまにあります・・・
- #8jjQQGkw
- FD830
- URL
- Edit
Trackback
http://fd830.blog121.fc2.com/tb.php/637-c7685f24