みんしあ みんなでしあわせになるまつり 2014 in 夷隅

午前10時。
ボンネットバス3台とスタッフ全員が揃い、体験乗車スタートです。
何回かバスを見送り、順番が来ました。
幸運にも、2サイクルディーゼルの日産 U690の前席に乗車できました。
それでは、特徴的なUDエンジン音をどうぞ!
急な上り坂を駆け上り、ポッポの丘へ到着。

鉄道は疎いので、詳しい展示物はホームページや他のブロガーさんを参考にしていただくとして、パノラマ写真の全景です。
背後には更にディーゼル機関車ほか数両があり、なかなかの広さ。しかも個人(養鶏場の社長さん)がわずか2、3年で収集したというのが驚きです。
鉄道ファンならずとも楽しめる内容になっていました。しかも入場料無料で売店もリーズナブルな値段でした。

そんな場内で個人的に気になった展示物。
モノレールの台車です。跨ぐタイプではなく、ぶら下がるタイプのモノレールのようです。

タイヤが各国産メーカー製で、サイズが315/75R22.5というチューブレスのラジアル。
トレッドパターンは構内専用車向けのような縦溝。
サスペンションはエアサスペンション(鉄道的には空気ばねかな?)エアバッグはヨコハマ製でした。
立派な屋根も付けられている事からして、社長さん的にも見て欲しい展示物という事なのでしょうか。
再び会場へと戻ります。帰りももちろんU690に乗車させていただきました(笑)
本当は、全車を乗車体験したかったのですが、列は30分待ち以上との事で諦めて外からの動画です。
いすゞのTSD40。昭和43年式。
力強いエンジン音でした。
同じくいすゞの昭和40年式 BXD30 過去の記事のTX消防車より更に古いマスクです。
こちらはTSDと比べて静かなエンジンでした。
ここからは会場で見かけ、気になった商用車です。

三菱 レオ

くろがね ベビー

ダイハツ 2代目ハイゼット ハイゼットキャブ
別の機会にU690をメインにバスを特集したいと思います。
スポンサーサイト

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
古いバス 神奈川の旧型トラックスポットその2



旧型トラックと、外車勢ばかりに目が行ってしまいましたが、古いバスも居ました。
ボンネットのいすゞのTSDはすぐわかりましたが、あとは左から3番目がエンブレム(バスマーク)でいすゞとわかった位です・・・
バスは疎いので、コメントは控えます(汗
詳しい方、ご教示いただけたら嬉しいです。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
箱型のりもの散策

2013/07/02
雲は多目ながら、時々強い日差しがあり、なかなか良い天気。
家に居るには勿体無いので、以前撮影時に土砂降りだった、ロンドンバスのリベンジに行ってきました。
ランチを口実に(笑)
近くに立つと、アパート並みにありそうな車高に圧倒されます。
日本の2階建てバスより明らかに高さがあります。軽く4m超えてますね。

怖いもの無しの次男は、自分より大きなタイヤ・ホイールが気になっていた様子で、あちこちペタペタ触っていました。

嫁もいつに無く興味津々に車中を覗いていました。
車両の詳細は、画像編集後に外車版ブログでお伝えしたいと思います。

帰り道、偶然過去の記事の初代ホーミーと4年半ぶりに再会。
やはり錆は進行していますが、相変わらず鮮やかな色ですね。

最後はフォードのエコノライン 時々向きが変わっているので実動体のようです。1983-1991年頃のモデル?
個人的には、バンではなく、ダブルタイヤのキャンピング仕様をよく見かけた記憶があります。
以上、台数が少ないですが、箱型のりもの散策でした。
次回、再び特集に戻ります。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
いすゞ BY30/31バス 過去の写真 no.115

2009/03/10 埼玉県北部
いすゞの中型トラック『フォワード』の前身『TY』をベースに作られた小型バス、BY30/31です。
1968年デビューで、1976年のビッグマイナーチェンジ(?)の『DBRマイクロバス DBR370』がリリースされるまで生産されたモデルでしょうか。
1972年に阪急バスで日本初のデマンドバスに採用されたモデルとして有名なようです。
いすゞのここまで古い小型バス・マイクロバスは馴染みが無く、初めて見ました。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
- Genre :
- 車・バイク
- こんなん見つけました!