三菱ふそう NW413トラクターの足回り

久しぶりに足回りネタです。
今回はNW413です。
まずはフロントサスペンション。何枚あるのかわからない位重なったリーフスプリング。
フロントショックが両側フレームの内側を通っています。

リアサスは一見トラニオンですが、リーフを一切使わないウォーキングビーム。
過去登場のふそうのクレーンキャリアに似ています。

前輪
リムクランプのホイール。
ディスク部分が無い、リムだけのホイールというのがよくわかります。

後輪
こちらもリムクランプでハブはハブリダクション。
大型のフォークリフトと形状が似ています。
タイヤサイズは総輪12.00-20でした。
一般の公道向け大型トラックと比べて、桁外れの大きさと頑丈な作りに圧倒されました。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
東京トラックショー 2013 その2

まず屋内です。
10時に地味に開場し、最初に行ったブース。スカニアです。
一見普通のシングルトラクターですが、驚きのトップライン。ハイルーフのスカニア最大のキャビンは、低床+フルエアサス+偏平タイヤで実現。

カプラー高さ970mm!
この個体は売約済みで、キャリアカーを牽くユーザーさんの仕様だそうで、連結時はリアフェンダー上部をはずすそうです。

こちらツーデフです。
一度だけR16で実車を目撃しましたが、ツーデフトラクターも本格的に日本に参入のようです。

エアサスで驚きのカプラー荷重26トン。
ハブリダクション装備。
R490ということから、直6、490馬力のエンジンです。
しかし、来年には日本の排ガス規制をクリアした新型のV8エンジンを投入予定だそうです!!
なんだか自分の過去の記事『日野スカニアに足りないもの?』で指摘した事や、妄想に近い願望がどんどん実現されていくのが驚きです。

お馴染み、アサヒ物流さんのボルボNH。北米ではVNでしょうか。
そばにいらしたスタッフの方は、このNHを担当していたドライバーさん。
走行35万キロほど走り、今はイベント車になっているそうです。
このNH以前にも国産ボンネットを運転していたこともあるそうですが、前進するぶんにはいいのですが、狭い場所でバックで搬入する際は気を遣うそうです。


XCMG 徐工集団 のレッカー車。
アルミ製ボディー。


矢野特殊自動車の冷凍機付のケータリングトラック。
次回は屋外展示編をお伝えします。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
- Genre :
- 車・バイク
- こんな車見ちゃいました!
UD 新型車『クエスター』


UDトラックスの新興国向けの新型車、Quester・クエスターです。
意外にもUDトラックス初の、現地調達・現地生産らしいです。
一見、見た目は親会社ボルボをはじめとする欧州車風ですが、各部の特徴から、キャビンはクオンの流用のように見えます。

フレームは上下にリベットの無い物。日本向けだと、ふそうと日野の一部だけだったはず。ボルボのフレームがベース?
エンジンは、GH8E 8LとGH11E 11Lのディーゼルエンジン。

サスはトラニオンですが、V型のトルクロッドから、ボルボの物のように見えます。

ハブは日本車の公道向けには設定の無い、ハブリダクションタイプ。これもボルボの流用でしょか。
軸重のキャパシティーは13.5トン。
全体的に、親会社ボルボ色が濃い印象のトラックですね。
数ヶ月前、上尾工場近くで、フロントマスクを擬装した大型トラックとスライドした事があるんですが、ずっとボルボのFHかと思っていました。
が、カラーリングがまさにこの色。クエスターだったんですね!?謎が解けました!!
という事は、まだ日本にあるのかな?もちろん、今年のモーターショーに出展するんですよね??期待してます(笑)
参照:http://www.udtrucks.com/quester
最後に動画です。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア
草ヒロ・旧車ちゃんぽん
今週の休みは天気がイマイチで気温も上がらず、川遊びは断念。
長男が幼稚園から帰ってから、地元周辺の散策です。
まずは、レンジャーKLタンクローリー亡き後の自宅から一番近い最古参4tトラックとなった、三菱ふそうのFK後期型、通称『ブラックマスク』。
前回の登場以来の撮影ですが、たびたび位置が変わっているので、実動体は間違いないようです。
走行シーンを見てみたいなぁ~

続いては、旧車イベント以外では初めて見た気がする、ホンダ・初代バモス。
幌やロールバー周辺は凄い事になっていますが、ボディー自体のダメージは少なめに見えます。
希少車だけに、復活させて欲しいですね。

簡易トイレ横で腐っていたホンダ・初代Z・・・
草むらのヒーロー。いや、臭いヒーロー??

最近仕事中に気がついた個体。いつも通るのが夜なのでやっとの撮影。
街道レーサーな人にはツボな(?)1台。
遠目には、ずっとトヨタのダルマセリカだと思っていましたが、よく見たら初代コロナ・マークⅡの2ドアハードトップ?!元はこんな感じの顔。

こちらは三菱重工?のブルドーザー。カニの目ように、飛び出たヘッドライトからの表情が可愛らしいですね。
小型のブルでゴムで無く立派な金属キャタピラ(クローラー)履きというのは古い気がするのですが、どうなんでしょう?

旧車と言えるかどうか微妙ですが、自衛隊の73式大型トラック。1987年以降採用のハブリダクション装着。
既に引退してここにあるという事を考えると、デビューそこそこの頃の初期の個体かな?ドルフィンの蜂の巣や鬼グリルと同世代ですかね。

最後はバスです。いすゞのBU??
画像では無くなってしまっていますが、最初に見た時はオレンジ単色のウィンカーレンズだった記憶。
恐らく1960年代末から1970年代初頭のバスではないでしょうか?

自分ばかり楽しんでは悪いので、同じ方角のサイボクハムへ。
名物のもつ煮。380円
具沢山で肉は柔らかく、やさしい味つけ。

敷地内の一角には豚がいます。
子豚だったようで、うちの子供らと同じく好奇心旺盛。3匹総出で迎えてくれました!

以上、タイトル通り共通点の無いちゃんぽん状態でしたが、今回もなかなかの収穫でした。

にほんブログ村
長男が幼稚園から帰ってから、地元周辺の散策です。
まずは、レンジャーKLタンクローリー亡き後の自宅から一番近い最古参4tトラックとなった、三菱ふそうのFK後期型、通称『ブラックマスク』。
前回の登場以来の撮影ですが、たびたび位置が変わっているので、実動体は間違いないようです。
走行シーンを見てみたいなぁ~

続いては、旧車イベント以外では初めて見た気がする、ホンダ・初代バモス。
幌やロールバー周辺は凄い事になっていますが、ボディー自体のダメージは少なめに見えます。
希少車だけに、復活させて欲しいですね。

簡易トイレ横で腐っていたホンダ・初代Z・・・
草むらのヒーロー。いや、臭いヒーロー??

最近仕事中に気がついた個体。いつも通るのが夜なのでやっとの撮影。
街道レーサーな人にはツボな(?)1台。
遠目には、ずっとトヨタのダルマセリカだと思っていましたが、よく見たら初代コロナ・マークⅡの2ドアハードトップ?!元はこんな感じの顔。

こちらは三菱重工?のブルドーザー。カニの目ように、飛び出たヘッドライトからの表情が可愛らしいですね。
小型のブルでゴムで無く立派な金属キャタピラ(クローラー)履きというのは古い気がするのですが、どうなんでしょう?

旧車と言えるかどうか微妙ですが、自衛隊の73式大型トラック。1987年以降採用のハブリダクション装着。
既に引退してここにあるという事を考えると、デビューそこそこの頃の初期の個体かな?ドルフィンの蜂の巣や鬼グリルと同世代ですかね。

最後はバスです。いすゞのBU??
画像では無くなってしまっていますが、最初に見た時はオレンジ単色のウィンカーレンズだった記憶。
恐らく1960年代末から1970年代初頭のバスではないでしょうか?

自分ばかり楽しんでは悪いので、同じ方角のサイボクハムへ。
名物のもつ煮。380円
具沢山で肉は柔らかく、やさしい味つけ。

敷地内の一角には豚がいます。
子豚だったようで、うちの子供らと同じく好奇心旺盛。3匹総出で迎えてくれました!

以上、タイトル通り共通点の無いちゃんぽん状態でしたが、今回もなかなかの収穫でした。

にほんブログ村
【4/30まで】新生活応援ストア